ユーザ用ツール

サイト用ツール


喜多慎一

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
喜多慎一 [2020/09/04 02:26] – 作成 nozomi喜多慎一 [2021/10/21 18:30] (現在) nozomi
行 1: 行 1:
-======プロファイル======+====== 喜多 慎一 ====== 
 + 
 +=====プロファイル=====
  
 {{::shinichi.png |}} {{::shinichi.png |}}
行 11: 行 13:
 <fc #6688ff>★</fc> <fc #6688ff>★</fc>
  
-帝都大学軍事部4期生。[[極東連隊]][[ラボラトリ]][[技術部開発課]][[ネットワーク運用部|第6ラボ]]所属。主に電脳系統技能の実運用を主な研究項目としているラボで、現在は[[極東連隊]]内のネットワークインフラの運用と管理((設備の開発と設営は[[ネットワーク開発部|第4ラボ]]の担当である))を担当することが多い。諸事情で室長不在の為、おそらく[[相馬猛人]]が次の室長になるものと思われるが、諸般の事情で全般的にラボの組織編成があちこち追い付いていない。+帝都大学軍事部4期生。[[極東連隊]][[ラボラトリ]][[技術部開発課]][[ネットワーク運用部|第6ラボ]]所属。主に電脳系統技能の実運用を主な研究項目としているラボで、現在は[[極東連隊]]内のネットワークインフラの運用と管理((設備の開発と設営は[[ネットワーク開発部|第4ラボ]]の担当である))を担当することが多い。諸事情で室長不在の為、彼[[相馬猛人]]が次の室長候補であるが、諸般の事情で全般的にラボの組織編成があちこち追い付いていない。
  
 ---- ----
  
-======人物像======+=====人物像=====
  
-ラボラトリオタク5人衆(([[常陸このみ]]、[[佃真由美]]、[[四方田詳子]]、[[相馬猛人]]、喜多慎一))のひとり。オタ5人衆の中ではあまりオタオタしくない方だが、周囲の悪ノリに忠実なところがあり、オタ連中と共に行動している時はあまり自重しない。+ラボラトリオタク5人衆(([[常陸このみ]]、[[佃真由美]]、[[四方田詳子]]、[[相馬猛人]]、喜多慎一))のひとり。相馬(おたけさん)に対抗して稀に「**キタ――(゚∀゚)――さん**」と呼ばれることがある。オタ5人衆の中ではあまりオタオタしくない方だが、周囲の悪ノリに忠実なところがあり、オタ連中と共に行動している時はあまり自重しない。特に歴史系の話題に良く食い付いて来るが、他にも色々かじっている
  
 一見ぼんやりしているように見えるが、[[相馬猛人]]同様に一度趣味の話を始めると止まらないタイプ。基本的にはその筋の同志とジェスチャーだけで会話できる系統だが、解説を求められると「求めている側の期待値の数倍は話す」というピンポイントに厄介な部分もある。その上で若干天然ボケの気配があり、5人合わせてボケツッコミが連鎖している場面も多い((素ボケ(喜多)→誘いボケ(四方田)→ノリツッコミ(常陸)→ガチツッコミ(相馬)→統括(佃)))。 一見ぼんやりしているように見えるが、[[相馬猛人]]同様に一度趣味の話を始めると止まらないタイプ。基本的にはその筋の同志とジェスチャーだけで会話できる系統だが、解説を求められると「求めている側の期待値の数倍は話す」というピンポイントに厄介な部分もある。その上で若干天然ボケの気配があり、5人合わせてボケツッコミが連鎖している場面も多い((素ボケ(喜多)→誘いボケ(四方田)→ノリツッコミ(常陸)→ガチツッコミ(相馬)→統括(佃)))。
  
-インドアキャラの割に剛腕で(下記参照)、しばしばその能力を当てにされる局面がある。+アウトドア系の趣味を多く嗜む故かオタキャラの割に体力派。その上剛腕で(下記参照)、しばしばその能力を当てにされる局面がある。
  
  
-====== 能力 ======+===== 能力 =====
  
 筋力系統の[[スーパーストレンジ]]。([[レッドソーサラー]]ではないので)【阻害】や【拘地】に滅法強いが、魔導力そのものに対抗する術がほぼ無いので単独で戦闘や調査を行うことは稀。 筋力系統の[[スーパーストレンジ]]。([[レッドソーサラー]]ではないので)【阻害】や【拘地】に滅法強いが、魔導力そのものに対抗する術がほぼ無いので単独で戦闘や調査を行うことは稀。
喜多慎一.1599153964.txt.gz · 最終更新: 2020/09/04 02:26 by nozomi

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki